ソムリエのおすすめ ★超!簡単ペアリング★ vol.1
こんにちは、酛のおともスタッフの川名です!
あっという間に6月!
新入社員の方もそろそろお仕事に慣れてきた頃でしょうか?
飲み会や会食などで色々なお酒やお料理を堪能する機会も増えてきますよね。
でも、いざお家で同じように楽しもうと思っても、
「あれっ?お店で食べた時よりあんまり美味しくないかも…」
なんて事もあるのではないでしょうか?
確かに料理人が作るお料理と、お店の人が合わせてくれたお酒の組み合わせと比べるのは難しいかもしれませんが、
簡単なセオリーさえ覚えておけば、お家でも意外とペアリング(お酒と御料理の美味しい組み合わせ)を楽しめるんですよ!
今回はそんなペアリングの
超簡単なセオリーをお教えします(^_-)-☆
①お酒の香りのイメージ色とお料理の色を合わせる
お酒売り場の商品紹介に香りのイメージが書いてある場合は要チェック!
実際に飲んでみて連想するイメージでも、もちろん大丈夫です(^^)/
例えば、リンゴ、白桃、イチゴなどを連想する香りの日本酒。
これらはイメージするとどれも赤っぽい色の果実ですよね。
これらのイメージのお酒なら、同じく赤い色のローストビーフやガスパチョ、トマトのカプレーゼ、茹で鶏の梅肉和え、イクラおろし、カツオのたたき、エビチリなどなど。
洋ナシやメロン、マスカットの様な香りの日本酒なら緑のイメージですね。
春野菜の天ぷらやアスパラのソテー、アボカドのタルタル、焼きそら豆、キュウリのお浸し、オクラの和え物、ロールキャベツなどなど。
チョコレートやカラメル、きな粉、芋、ドライフルーツ、スパイスなどの様な香りでしたら茶色っぽいイメージでしょうか。
ステーキやビーフシチュー、カレー、麻婆豆腐、煮魚、筑前煮、ウナギの蒲焼き、などなど。
ただし、これだけでは少し足りません(>_<)
スッキリ軽快なお酒にハンバーグなどを合わせても少し物足りないですよね。なので、
②お酒とお料理のボリューム(味わいの濃淡)を合わせる。